2020年2月18日より放送されるTBS『この差って何ですか?』では、
花粉症になってしまう人とギリ防げる人の差が紹介されています!
そこで、この記事では放送内で紹介された
紹介された花粉対策・症状を改善させる方法を始め
花粉症の症状や原因、そのメカニズム
日本にある花粉の種類やピークについても
について紹介していきます!!
それでは、見ていきましょう!
花粉症の症状とは?
花粉症といっても症状は人それぞれです。
くしゃみ、鼻水、鼻づまりといった鼻の症状が強い方や
目のかゆみ、涙、充血といった目に症状が強く現れるなど
様々な方がいらっしゃいます。
どちらの症状がでても辛い花粉症ですが、
場合によっては更なるアレルギー反応を引き起こすこともあるようです。
その症状は花粉の種類により異なりますが、
喉や皮膚のかゆみ、咳やたん、下痢や食欲の減退、微熱といった症状がでることもあります。
花粉症の方は気を付けてくださいね。
花粉症の原因は何?そのメカニズムは?

花粉症になる人とならない人がいらっしゃいますが、
その違いは花粉に対するアレルギーを持つか持たないかの違いです。
一般的に花粉症は花粉に対する
アレルギー反応が発生する病気です。
従来は花粉は体内に入ると、
免疫機能により受け入れられるかどうかを判断されますが、
排除対象と判断され花粉を攻撃する抗体が作られると
花粉を体外に出そうとする仕組みが花粉へのアレルギーを引き起こしています。
これが花粉症の原因です!!
そのため、花粉を体外へ出そうとする動きが働き、
くしゃみや鼻水、涙という形で現れ、
花粉が体内にある限りそれらの症状が止まらなくなってしまうようです。
花粉症を引き起こす花粉の種類は60種類?!
日本には花粉症を引き起こす花粉が約60種類あるといわれています。
また、その中には樹木から出る花粉だけでなく、
草花から出る花粉も含まれているため
地域や季節によって飛散する花粉の種類が異なるようです。
花粉の種類が60種類もあり、
季節によって花粉の種類がことなることから
症状が酷い方は花粉症シーズン以外にも
花粉症を起こしていしまうこともあるようですね。
花粉症の方はつらいかとは思いますが、
ご自愛なさって下さい。
日本で最も猛暑を振るう花粉やその時期!ピークは?
人によってアレルギーの原因物質となるアレルゲンな異なりますが、
アレルゲンとなるもっとも有名な花粉はスギの花粉です。

杉は東北から九州まで広い範囲に存在し、
日本中で最も多くの花粉を振りまいています。
また、2月中旬から4月下旬の約2か月間がピークのようです。
杉花粉というと日本の花粉症の代名詞です。
また、強烈な症状を引き起こすことが特徴の木で、
現在はスギ花粉のピーク期に突入しているため
注意が必要です。

また、スギ花粉が収まる頃にはヒノキが蔓延し、
3月末から5月初旬に飛散のピークを迎えます。
ヒノキはスギほどではありませんが、
飛散量が多く、スギ花粉と併発させている方も多いようです。
さらに、日本には樹木に比べると飛散量は少ないですが
年間通じて花粉を巻くイネもあります。
稲は12月から1月以外はほぼ飛び続け、
春から夏にかけて飛散量を増加させるようです。
こちらにも、注意が必要です。
そのほかにも、秋にはブタクサ、ヨモギといった
草花の花粉飛散量が増加するため
アレルギーの方は気をつけてくださいね。
症状がでなくて済むかもしれない花粉症対策は?
本格的な花粉症シーズンが到来しつつある中で花粉対策は必須ですよね!
そこで、今回は『この差って何ですか?』でご紹介された
花粉症対策をまとめていきます!
花粉症の方は必見です!!
是非、参考にしてみてください。
この差って何ですか?で紹介された花粉症対策!
花粉症を防ぐには花粉の量とその人の免疫力が重要です!
そのため、花粉賞をギリギリ防いだり、
辛い症状を軽くするにはコツがあり
花粉を入れない、弾けさせない、吸い込まないことが
花粉対策において必要となります!!
そこで、今回は3つの側面からできる
花粉対策をご紹介していきます。
服装面

花粉症の症状を出さないためのコツは以下になります!
①静電気が起こらない服を着る
ツルツルのナイロン素材のコードの中に
ナイロンか綿の服を着ると
静電気が起こりにくいため花粉が付きにくいようです。
②服についた花粉症を取り除く
服についた花粉を取るためには
濡れたタオルか・粘着クリーナーでコロコロして
花粉が蔓延しないように拭き取ることが重要です!
帰宅後、手で花粉を払うことは花粉が飛び散るため逆効果です。
そのため、上記の方法で拭き取ることがお勧めです!
③窓を閉めっぱなしはダメ
室内に空気がこもりきりになると、
室内に入ってしまった花粉を外に出せません。
そのため、花粉が飛んでいない
早朝か夜間に喚起することがお勧めです!
花粉は日の光により飛ぶため、
日中に喚起する場合は
10センチほど開けレースカーテンで喚起してください。
花粉がレースカーテンでシャットダウンできます!
掃除面

花粉が室内に入り込んだ場合
加湿器を使い、
ウエットタイプのフローリングワイパーで拭き取ることがお勧めです!
加湿することで
空気中の水分と花粉がくっつき
蔓延せずに落ちることがその理由です!
落ちた花粉は蔓延を防ぐために
掃除機ではなくフローリングワイパーで拭き取ってください。
また、床がジュータンやカーペットの場合は
加湿器を使用しながら粘着シートを使うと効果的です!
さらに、花粉を室内に持ち込まないためには
加湿器を玄関のど真ん中におくといいようです!
加湿器を玄関に置くことで、
花粉を吸着し落とす効果があります。
加湿器を玄関のど真ん中置きづらければ
ドアノブの下でも大丈夫です!
ご興味のある方は試してみてくださいね!
食事面

花粉症におすすめなのは以下の食材です!
鯖
完熟トマト
ヨーグルト
たまねぎ
カレー粉
ヨーグルト
どれも花粉症をやわらげる効果があるため
すべての食材を使って
料理を作るのがオススメですよ!
症状を改善させる方法は?

辛い症状を改善させる方法として、
トマトジュースが最も有効のようです!
ですが、すでに花粉症になっている人は、
生のトマトは逆効果になることもあります。
そこで、今回はジュースと生トマトの差をまとめながら、
つらい症状を改善させる方法をご紹介していきます!
トマトジュースが大丈夫で生トマトがいけない理由は、
トマトのタンパク構造が花粉と似ていることが原因です!
そのため、花粉の症状がある時に生のトマトを食べると
口の中が痒くなることがあるようです。
花粉症の時は気を付けてみてくださいね!
また、トマトジュースにはリコピンが多く含まれ、
アレルギー反応を抑制する効果があり
毎日コップ一杯を飲むと効果があるようです!
まとめ
今回は花粉症の方は必見の対策や症状を和らげる方法について
まとめていきましたが、いかがだったでしょうか?
花粉症の方は是非、参考にしてみてください!!
コメント